| 美津みどりⓇすだち(9月) 
 徳島県原産の香酸カンキツ類です。果実の大きさはゴルフボール大です。
 秋刀魚等焼き魚や、マツタケ等きのこ料理に絞りかけたり、また、焼酎に果汁を絞り込むなど、利用法いろいろです。
 その他、ドレッシングやドリンクとしての御利用もできます。
 爽やかな酸味をお楽しみ下さい。
 
 |  | 
                      
                        | 美津みどりⓇライム(10月) 
 インド北東部からビルマ北部原産の香酸カンキツ類です。果実の大きさは、レモンと同じかやや小さく、緑果実の状態で利用する。
 酸味と独特な香りが特徴で、種子は殆どありません。
 炭酸水や水で割った飲料や、お酒の香り付けにも利用してください。また、エスニック料理やお菓子素材等にも利用され、最近ブームになりつつある。
 | 
 
  
 | 
                      
                        | 美津みどりⓇかぼす(10月)
 
 大分県原産の香酸カンキツ類で、果実の大きさは、すだちよりやや大きい。
 独特な和風(松ヤニ)風味の香りが特徴で、種子はやや多く含みます。
 すだちと同様に、焼き魚や、焼きキノコや天ぷら等きのこ料理に絞りかけたり、また、焼酎に果汁を絞り込むなど、利用法いろいろです。
 その他、ドレッシングやドリンクとしての御利用もできます。
 
 
 |  | 
                      
                        | 美津みどりⓇシークワーサー(10~11月) 
 沖縄原産のカンキツ類で、近年果実に含まれるフラボノイド類等の
 機能性成分が話題を呼び、果汁製品がブレイク中です。
 焼き魚に絞りかけたり、酎ハイ、ドレッシングにご利用下さい。
 爽やかな酸味を多く含みます。
 
 |   | 
                      
                        | 美津みどりⓇレモン(レモンレモネード)
 (10月下旬~11月)
 
 オレンジとレモンの交配品種のカンキツ類です。果実の色が緑色の時期でも、酸味が少なく香りも良いので、丸かじりできます。もちろん、スライスしてサラダにも、利用でき、彩りも素晴らしい。
 焼き魚に絞りかけたり、ドリンクにもご利用下さい。
 
 
 |   
 | 
                      
                        | じゃばら(11月~12月) 
 和歌山県北山村原産のカンキツ類で特有な香り。個人差はありますが
 春先にはスプーン1杯の果汁ですっきり気分になる成分が
 含まれていると言われています。詳しくはwebで検索してください。
 
 |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 獅子柚(11月~12月) 
 果実の大きさは直径10cm位。鑑賞用、観賞後はスライスして
 ユズみかん湯入浴剤等に、ご利用下さい。
 
 |  | 
                      
                        | 種なしゆず(品種:多田錦)(12月~1月) 
 果実の大きさはやや小果ですが、種子が無いので調理に便利です。
 湯豆腐、年越しそばやうどんには果皮を、ポン酢、ドレッシング、焼き魚や
 酎ハイ等には果汁をご利用下さい。
 
 |  | 
                      
                        | 
 |  | 
                      
                        | 八朔(3月~4月) 
 1860年頃に、広島県因島市の恵日山浄土寺境内で発見され
 八朔の頃から食されるとして命名され、文旦とみかん類の
 雑種と言われています。その後果皮の濃い「濃間紅八朔」も
 広島県内で発見されました。シャキッとした歯ごたえが特徴です。
 
 |  | 
                      
                        | スイートスプリング(2月) 
 この品種は「うんしゅうみかん」と「八朔」の交配種。国果樹試験場が育成し、1982年に登録。
 果実の外観は粗いが、果肉は比較的多汁で、酸味が少なく、外観からは想像できなほど甘くて食味は良い。手では剥き難いので、ナイフでスマイルカットしてください。
 
 |  | 
                      
                        | ネーブルオレンジ(3月~4月) 
 ワシントンネーブルが起源で、世界に広がり
 日本には1889年に導入されました。果実の頂部に
 二次的な小さな果肉を伴ったヘソ(ネーブル;navel)があることから
 ネーブルオレンジと呼ばれています。品種は「白柳ネーブル」等
 果実は大きく、甘味が強くて多汁。芳醇な味わいと芳香が特徴です。
 
 |  | 
                      
                        | はるみ(2月~3月) 国の試験場で、「清見」と「ポンカン」とを交配して育成した品種です。
 不知火と兄弟品種で、果実は比較的大きく、少しデコがでる場合があるのが特徴です。果肉のツブツブ(さじょう)は、ぷにぷにとして特徴的な食感で、甘くて爽快。
 
 
 |  | 
                      
                        | 不知火(しらぬい)(3月~4月) 
 国の試験場で、「清見」と「ポンカン」とを交配して育成した品種です。
 果実は比較的大きくて、デコがあるのが特徴です。
 糖度は14~16%で食味は良好。
 
 |  | 
                      
                        | 黄金柑(おうごんかん)(4月~5月) 
 鹿児島県原産果実で、静岡や愛媛県に導入されて
 「黄金柑」と呼ばれるようになりました。果実の大きさは
 ゴルフ球程度の小果で、独特の香りがあり、甘みが強く酸味との
 バランスが非常に良い。手でも皮は剥き易いが、フルーツカットして
 頂くと、更に美味しくお召し上がりになれます。
 |  |